あなたはこの問いに答えられますか?

この記事を読んでいただくとわかるようになります。
ここでは学びとスキルアップに対する探求心について話していきます。
探求心
探求心とは、物事について深い知識を得たり、何だろうと思う物事を手に入れようとして探し求めることです。
端的にいうと知りたいと思う心です。
私生活における探求心と行動力
前提として、全員が探求心を持っています。
例えば、あなたがイヤホンに興味がある場合、何が良くて何が他の物と違うのか調べると思います。これも、イヤホンを手に入れるために探し求めているため、探求心だと言えます。
では、次にあなたはどんな行動に移りますか?
おそらく欲しいものが見つかれば購入に移行するはずです。欲しいものが見つからないのであれば、もっと色々な情報を手に入れ最善の物を見つけるために行動するでしょう。これが行動力です。
今すぐに欲しいという環境が、あなたを行動させていると言えます。
私生活の中の探究心は、自分の欲求のために行っているため、行動に移しやすいですが、ビジネスの場面になるとどうでしょうか?急に探求心だけで行動力が伴わなくなってしまいます。
ビジネスにおける探求心と行動力
探求心は私生活のときもビジネスの時も同じです。行動力に大きな変化が起こります。私生活の場合、楽しいの感情が入っているため行動に移しやすいと言えます。私生活の「〜したい」とビジネスの「〜すべき」ここが大きな違いになります。
ビジネスに関して探求心があっても行動に移れないケースが発生します。
例えば
- 調べるだけで終わって実際に行動していないこと
- スキルアップのために自己投資をしなくてはいけないと思いつつも、日々の忙しさを言い訳にあとでいいかと先延ばししていること
- 本を読んで知識を付けはしたけれど、実際になにか試しに学んだ内容を行動に移さず、読んで満足していること
ではビジネスの「〜すべき」とどのように向き合っていかなくてはいけないのでしょうか?
行動力を上げる方法
これには2つの種類があります。
「〜すべき」の感情を「〜したい」に変えてあげること。もう一つはスケジューリングを行うことと期限を決めることです。
「〜すべき」を「〜したい」に変える
楽しいこと・興味のあることにフォーカスすることです。趣味や好きなことのに時間を捧げることです。学んでいることを好きになることです。
これができるのはある程度個人に自由度がないと成立しません。全員がビジネスに置いて好きなことを仕事にできているとは言えないからです。好きでないことに対して、行動力をあげる方法は、次のスケジューリングで説明します。
あなたの好きなこととしたいことを合致させることができれば学び自体の効率が上がり、尚且つ行動量も増えていきます。
Yuiの例
私はマーケティングの勉強をしています。最初に興味を持った理由は、営業活動する上で必要になると思ったからです。ターゲットの選定、どこの市場に対して、サービスを展開させるかを考えた時、市場の調査が必要になるなと、マーケティングの必要性を認識したからです。この時の感情は営業の価値を高めるためにマーケティングを「学ばなきゃ」と思っていました。
学び始めマーケティングにはセールス、ブランディング、コーポレートなど様々な要素があり、「学ばなきゃ」から「学びたい」気持ちに変化しました。
その結果、ただ学んで終わるだけでなく、このように記事にして他の人にも共有しているわけです。
Yuiの例 効果
もしこれが「学ばなきゃ」の気持ちのままであれば、そもそも勉強を途中で止めているかもしれませんし、本を読んで満足しているだけかもしれません。
しかし、ブログを書くことによって学んだ内容を自分の言葉にして説明することで、より深く自分の中に落とし込むことができています。それにPVやクエリなどを分析することで、このブログの認知をあげるだけでなく、マーケティングを実践的に学ぶこともできています。認知を広げるために、複数のSNSを運営することでinstagramのブランディングや集客も行い、こちらも分析、検証を繰り返し行っています。
「学ばなきゃ」の気持ちを「学びたい」に変えただけでここまで行動面に差が出ます。
これでも「〜すべき」の気持ちで学び続けたいでしょうか?
スケジューリングと期限の設定
ビジネスにおけるスキルアップが中々進まないのは、後回しにしているからではないでしょうか。
新しいことを学ばなければならないことはわかっているけど、今でなくても・今は忙しいからなど何かと理由をつけて後回しにしがちです。この後回しにしないようにするために行うことがスケジューリングと期限の設定です。
期限の設定の重要性
なぜ期限の設定が必要かというと、人間期限が迫ると自ずとやるようにできているからです。
例えば、子どもの頃、夏休み最終日に宿題に追われた思い出はありませんか。30日以上もあった休みの前半には全く宿題には手をつけず最終日に慌てて終わらせた思い出です笑。
30日でやるように出された宿題が最終日に怒られながらやることでなんとか間に合うこれが期限の設定を行う理由です。
中学高校のテスト前の一夜漬けも同じ原理です。追い込まれないとやらない人は結構いるものです。
期限の設定方法
スケジューリングの際に何をするかという行動まで一緒に決めてしまうことで、無理やりやる時間を確保してしまう方法です。
例えば、毎週日曜日の7時から12時はスタバにいくと決めてしまいます。何をするかはスタバに行ってから決めてもいいですが、行動を決めてしまいます。詳しい方法は、別の記事でご紹介していますので、こちらも参考にして下さい。
コメント