今回は、将来「どうなっていたいか」、「何がしたいか」について考えていきます。
では実際に、「目標(したいこと)」、「できること」、「目標達成のためにしなくてはならないこと」を設定します。
こちらの作成にかなり時間を用しました。漠然と将来したいことはあっても、今実現するために具体的に何が足りないかと考えたことがなかったからです。今何ができて、そのできることが自分の実現したい夢の達成に役立つのか、色々なことを考えながら書き上げました。竹花さんが言うようにスキルが少ない人ほど自分の視野が狭く、「何ができるかわからないから、やりたいことが見つからない」のです。
今後は、できることを増やし、目標を多少変更しつつも、実現させていきます!!!!
WILL・CAN・MUSTの設定
WILL:やりたいこと
- 起業する
- 会社に頼らない収入の確保
- 株式、金融の投資
- 自分の視野を広げること
- 普段と違うコミュニティーに入ること
- マーケティングを学び、使える領域にまで持っていくこと
CAN:できること
- 動画編集
- 英語が話せる
- 学び続けること
- 営業活動一般
- 早起き
MUST:やらないといけないこと
- ブログを作る
- 証券講座の開設
- 2次会を断ること
- 営業スキルの向上(SPINの法則、BFAB)
- 勉強時間の確保
- 自分のキャリア選択(転職)
MUSTの進捗状況
ブログを作る →MUPでの活動報告と英語について書いています。今後は、活動報告の進捗や結果についてもお伝えしてこうと考えています。
証券講座の開設 →マイナンバーが手元になく、開設できずに止まっています。3月3週目にはゲットできるので、必要書類と共に開設します。
2次会を断ること →毎回上司に付き合わされています。笑 コロナの影響で飲み会がないのが救い。笑 毎回「お前は来ないのか」と言われますが、今後はお酒を断とうと思っています。気分が悪くなるとか理由をつけて・・・帰宅後何も出来ないし、次の日もアクティブに動けないことを考えるとプラスのことがありません。まして、2次会はスナックで周りの演歌を聞くだけとか・・・
営業スキルの向上(SPINの法則、BFABを使用したプレゼン) →商談の際にテンプレートを参照し実践中。過去の訪問先の情報などを元に、ヒアリングシートを作成しました。多くのユーザーが同じような悩みを抱えおり、提案できることもベースを各お客様ごとに応用していくだけで本質は変わりません。
勉強時間の確保 →とりあえずカフェにいく時間を週に15時間作りました。マーケティング、ブログの更新を行っています。家で勉強していたときは、ベットで寛いでから、少しゲームをしてから始めようとゆるゆるの環境でしたが、勉強以外出来ない環境を作ることで驚くほど、身が引き締まります。
自分のキャリア選択 →現在の会社でできること、将来的に叶うことを考慮した上で活動中
自分の夢は1回決めたからって絶対成し遂げなければいけないものではありません。自分には無理だと諦めることがいいと言うのではなく、自分のできることが増えるにつれ目標も変化して行っていいはずです。できることが増えれば、できることを使って「これもしたい、あれもしたい」と 増えてきます。
目標を描くに当たり何をしたのか
自己分析
「さあ。才能に目覚めよう STRENGTHS FINDER 2.0」のテストを受講!
自己分析をすることで、自分の強みを調査しました。他人の力を借りなくても自分の強みがわかると言う人ももちろんいます。私も自分の強みはわかっているつもりです。しかし、この本は過去に調査した数百万人の蓄積されたデータを元に私たちの強みを5つ割り出してくれます。必ずと言っていいほど、自分のためになるはずです。強みがわかるだけでなく、具体的に取ることができるアクションを過去の成功事例から選び取ってくれます。便利なものは世の中に広まっているのです。試せるものは何だって試し、自分のものにしていきます。
情報収集
MUP動画・Youtubeを見まくる!
自分の知識を増やしていかないと、できることもわからないので動画の視聴を続けました。隙間時間(車での移動)を活用し、MUP動画は拡張機能で2倍速、Youtubeも2倍速で流し続けました。竹花さんの作成した資料を見ながら勉強したい時もあります。動画を見る時間も確保しつつ、忘れないように復習を続けています。
先輩社員にヒアリング
- 現在の会社に入って何を得ることができたのか
- 現職のやりがいは何か
- 最近入社された中途社員へも同様の質問をしてみた
残念ながら、得たスキルを聞いても、何も上がってきませんでした。「製品の知識が増えた」、「辛い経験を乗り越えた」等の話は聞きます。しかしこのような経験はどこの会社でもつきますよね。学ぶことが全くない会社と言うのはないと思います。しかし、世界中に何百万社とあるのに同じ会社で働き続ける必要があるのかと思うこともあります。「人生は短いんだ、テンションの上がらないことに使う時間はもったいない」(宇宙兄弟のセリフ)と思うようになりました。笑具体的な行動も起こし、自分のやりたいこと(WILL)のための時間を確保していきます。
まとめ
やりたいことを見つけるためには、まず自分の視野を広く保たないといけません。それは、何も出来ない状態だと、やりたいことすら見つからないからです。
自分の視野を広くするためには、自分に投資すること。時間を作り、どれだけストイックに勉強に時間を割くことができるかです。ただ単に学びの時間を確保すればいいのではありません。学ぶ仕組みを作り、出来ない言い訳が出来ない状況を作ってみて下さい。どうやって??と思う人も多いと思います。それには継続スキルが必要になります。詳しくはMUPカレッジのMUP WEEK4をご覧ください。物事を継続するために必要なスキルに関して、詳しく解説してくれています。
コメント