【80%が知らない】潜在ニーズの調べ方!ユーザーの本音を引き出す方法を徹底解説

ユーザーの本音を知ることは、ユーザーがどのような商品やサービスを望んでいるか知るための手がかかりになります。しかし、ユーザーが自身のニーズを明確に示すことは難しく、また自身で理解していない場合もあります。そのため潜在的なニーズを引き出すことは簡単なことではありません。そこで本記事では、ユーザーの本音を引き出す、つまり潜在ニーズの調べ方について徹底解説します。具体的には、ユーザーがどのようにニーズを認識しているのか、どのような問いかけをすれば本音を引き出せるのか、以上のことをご紹介します。これらの方法を理解すれば、ユーザーのニーズを正確に理解し、より優れた商品やサービスを提供することができるようになります。

検索意図には顕在ニーズと潜在ニーズの2種類のニーズがある

検索意図には、ユーザー自身が気付いているニーズとユーザー自身が気づけていないニーズの2種類あります。前者を「顕在ニーズ」といい、後者を「潜在ニーズ」といいます。この2つのニーズについて解説していきます。

顕在ニーズ

顕在ニーズとは、ユーザーが認識しているニーズをいいます。ユーザー自身が必要としているものや欲しいもの、問題を解決するために必要なものなどを自覚している状態を指します。

例えば、「Webライティング 独学」をキーワードに検索した場合、顕在ニーズは、独学でWebライティングを勉強したい、お金をかけずにWebライティングを勉強したいなどが挙げられます。

潜在ニーズ

逆に潜在ニーズとは、ユーザーが認識していないニーズをいいます。自分たちに必要だと思っていないものや、自身で気づいていないようなニーズを指します。

例えば、「Webライティング 独学」をキーワードに検索した場合、1つ前の顕在ニーズを満たし、どうなりたいかをいいます。独学でWebライティングを勉強して、「副業で月に5万円稼げるようになりたい」などが挙げられます。

こちらに詳しい記事があるので合わせて読んで深めていきましょう。

検索窓を活用した顕在ニーズと潜在ニーズの調べる方法

顕在ニーズと潜在ニーズの調べ方をご紹介します。一般的に、ユーザー自身がニーズに気づいている顕在ニーズの方が読み取りやすく、潜在ニーズを読み取ることは少し難易度が上がります。今回は、その中でも検索窓を活用した読み取り方をご紹介します。

検索キーワードから調べる

検索上位記事を調べて、読者像を掴む方法です。検索上位に上がっているということは、ユーザーからの評価が高く、求められている内容が書かれている可能性が高いため、読者のニーズを把握する上でとても良いソースになります。そのため、上位の記事を分析を行い、検索意図を掴みます。

例えば、「リスキリング 何を学ぶ」で検索したところ、「リスキリングとはどんなことなのか知りたいのかな」「おすすめのスキルを知りたいのかな」「使える資格は何があるのかな」などをユーザーが調べたい検索意図であることがわかります。本来は、検索キーワードから表示されたサイトを細かく見て、どのような構成で、どんな内容が書いているか調査をした方がよりユーザーの検索意図を掴むことはできますが、詳しい方法に関しては、次回記事が完成次第、リンクを貼るようにいたします。

共起語を調べる

共起語とは、ある文章や文書中で、一緒に出現する頻度が高い単語の組み合わせのことを指します。つまり、ある単語が出現したときに、その周辺にどのような単語が一緒に出現するかを分析することで、共起語を抽出することができます。

例えば、「リスキリング」で検索したところ、「スキル、DX、必要、業務、人材」などが出てきました。ここからわかることは、リスキリングで検索する人は、どんなスキルがいいのか、DXに関することを学べばいいのか、リスキリングをしないといけないのかなどに興味を持っていることがわかるので、記事の傾向を読み取ることができます。

サジェストワードから調べる

サジェストワードは、Googleなどの検索エンジンが、ユーザーが入力しようとしている単語やフレーズを予測して表示する機能です。これらのサジェストワードから、ユーザーの検索意図を理解することができます。

例えば、「リスキリング」で検索したところ、「資格、英語、会社、リカレント違い」などが出てきました。「リスキリング」で検索したけれどお目当ての記事が見つからず、先ほどあげたような単語も一緒に検索しているため、ユーザーの検索意図を掴むためにとても重要です。

※サジェストワードの上位2つは、私が検索していた履歴です。ご注意ください

ツールを活用した顕在ニーズと潜在ニーズの調べる方法

先ほどご紹介した共起語とサジェストワードから調べるほかに、無料から始められるツールを活用して調べる方法があります。その中でも今回は、Google Keyword Planner、Google Analytics、Surveymonkey、Social Media Mention、Google Trendsの5つをご紹介します。

Google Keyword Planner

Google Keyword Plannerは、Google広告のユーザーがキーワードに基づいてキャンペーンを作成する際に使用するツールです。このツールを使用すると、キーワードの検索ボリューム、競争度合い、関連キーワードなどを調べることができます。

Google Keyword Plannerはこちら

キーワード プランナーで最適なキーワード選択 - Google 広告
適切なユーザーに広告を表示するために重要なのは、キーワード選びです。Google 広告のキーワード プランナーを使って、あなたのキャンペーンに合ったキーワードを選びましょう。

Google Trends

Google Trendsは、Googleで最も検索されたトピックのトレンドを表示するツールです。このツールを使用すると、検索トピックの人気度合いや変化を視覚化し、顕在ニーズを分析することができます。

Google Trendsはこちら

https://trends.google.co.jp/home

Social Mention

Social Mentionは、ソーシャルメディア上でブランド名やキーワードのメンションを検索することができるツールです。このツールを使用すると、ユーザーが検索しているキーワードに関連する投稿、コメント、ハッシュタグなどを調べ、顕在ニーズを把握することができます。

Social Mentionはこちら

https://statusbrew.co.jp/glossary/socialmediamentions

Surveymonkey

Surveymonkeyは、オンラインアンケートを作成し、配布することができるツールです。このツールを使用すると、ユーザーの潜在ニーズを調べることができます。アンケートを作成して、ユーザーの要望やニーズを把握することができます。

Surveymonkeyはこちら

SurveyMonkey: 世界で最も愛されるアンケート作成ツール
従業員や顧客フィードバック、市場調査、イベント登録などに使えるアンケートやフォームをAIとテンプレートを活用して手軽に作成できます。無料で始める

Google Analytics

Google Analyticsは、Webサイトやアプリのトラフィックや利用状況を追跡するツールです。このツールを使用すると、ユーザーがサイトでどのような行動をとっているか、どのページが人気があるか、どの検索キーワードでサイトにアクセスされているかなどを把握することができます。これにより、ユーザーの顕在ニーズや潜在ニーズを理解することができます。

Google Analyticsはこちら

潜在ニーズをより深く調べる方法

質問を繰り返し行い、動機の調査を行うことで潜在ニーズが見えてきます。検索窓の調べた顕在ニーズからは読みきれない潜在ニーズへアプローチするには、質問を何度も繰り返し、調べた根本の理由を調べることはとても重要です。

検索キーワード:「ジム 痩せたい おすすめ」を例に練習してみましょう。

ユーザーは、「ジム 痩せたい おすすめ」で検索をしているので、検索意図は、「痩せたいから、ジムを探していて、おすすめを知りたい」ことがわかります。

ここで質問を行います。

Q:なぜ、ジムを探していて痩せたいのか

その回答が以下のように返答があったとします。

A:綺麗になりたいから

また再度質問を行います。

Q:なぜ綺麗になりたいのか

その回答が以下のように返答があったとします。

A:綺麗になってモテたいから

検索意図は、「痩せたいから、ジムを探していて、おすすめを知りたい」でしたが、ここまでの質問で、「綺麗になってモテたい」ことが潜在ニーズであることがわかりました。つまり、検索意図の痩せる方法だけを記事に書くだけでは、ユーザーが満足できず、痩せることのメリット部分の痩せるとどうなるか、例えば、モテることを書いたり、美容につなが

ることを強調したりすることが今回の記事を書く上で必要になってきます。

まとめ

本記事では、潜在ニーズの調べ方について徹底解説し、ユーザーが自分たちのニーズをどのように認識しているのか、どのような問いかけをすれば本音を引き出せるのか、などを具体的に紹介しました。

検索意図には、ユーザー自身が気付いている「顕在ニーズ」と気づけていない「潜在ニーズ」の2種類があり、共起語分析や検索キーワード調査などの方法でこれらのニーズを掴むことができます。これらの方法をマスターすれば、より優れた商品やサービスを提供することができます。

この記事を読んで、顕在ニーズと潜在ニーズの調査方法を身につけ、より満足度の高い商品やサービスを提供できるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました